TEAM温泉野郎(仮)ブログの仮庁舎
やっと書き上がった・・・
作業しながらブログ書くのはムズイです(^-^;)
先日の二駆スティンガーはまだコースを走っていないのですが(-_-;)、走る前にアップデートです(^-^;)
どうしても気になっていた、トルクロッド…これが無ければ、これぐらい切れるはずなんです(´・ω・`)

ダンパーが当たるけどね(^-^;)
ただ、トルクロッドを廃するとなると、アッパーアームだけでキャスター方向の力も支持しなければならないので、こういうタイプのアッパーアームが必要です。

懐かしの初代RS-4のアッパーアーム
当初はこれを流用しようと思ったのですが、ネジがM4で長さも全然足りないし、仕方なく?こいつを購入!

WRAP-UP NEXT 近藤カスタム足 HD アッパーアーム
が、しかし!スティンガーはアッパーアームの支点をバルクから取る設計になっている為、こいつを取り付ける穴がダンパーステーにありません…(-_-;)
なので、R31ハウスのGRK用のダンパーステーを流用しようとしたのですが、通販各店だけでなくR31ハウス本家でも欠品中…(-_-;)
と、言う訳で…
無いものは作ります!
「無いものは作れば良い」という言葉、これ私のラジの師匠のもろてっく御大の金言です。
10年以上前、当時のコラリーC4のFサスのキャンバー変化量が多く、タイヤに負担が掛かり、タレてしまうという問題がありました。
ただ特殊な構造(GPカーのサスを流用していた)ゆえに、ノーマルではそれを変更する事は出来ませんでした…(-_-;)
そこで、もろてっく御大がアッパーサスマウントを設計し、樹脂削り出しのオリジナル・パーツを作って限定発売されました!

久しぶりに見たけどやっぱカッコイイね〜( ̄ー ̄)ニヤリッ


この白いパーツ
この後、御大はコラリーパーツのサードパーティーを立ち上げ、遂にはコラリーの日本正規代理店となり、最近ではオリジナルマシンも発売される等、活躍されております…って話が逸れましたが(^-^;)、まぁとにかく「売ってない・作ってないから仕方ない」って言うのは単に「言い訳」だって言う事に気づかされた訳で(^-^;)、それ以降は私なりに無いモノは自作しております。
でもね、ホントああ言うクリエイティブな仕事ができる人は尊敬しますねぇ〜
私はどっちかと言うと『造る』より『壊す』側の人間ですから…(^-^;)

職場の斡旋書籍…
で、またまた話が逸れましたが(^-^;)
ブーちゃんから貰ったFRP板に、ちょうどいい感じに穴の開いてるTRF414MのFダンパーステーを合わせてカット!





ヤスリで仕上げて完成!


後は前述のアッパーアームを取り付けて完成!\(^O^)/

切れ角は…

いい感じ〜!
いや〜ホントに苦労しました(-_-;)
これでも完全に納得できてないのですが、構造上これ以上は(私の技術では)無理なので、諦めるしかありません…(-_-;)
体育館では定常円なら何とかなるかな?ってレベルなので、Hydeでは相当厳しそうですが…とりま次回持ち込んでみたいと思います!
作業しながらブログ書くのはムズイです(^-^;)
先日の二駆スティンガーはまだコースを走っていないのですが(-_-;)、走る前にアップデートです(^-^;)
どうしても気になっていた、トルクロッド…これが無ければ、これぐらい切れるはずなんです(´・ω・`)

ただ、トルクロッドを廃するとなると、アッパーアームだけでキャスター方向の力も支持しなければならないので、こういうタイプのアッパーアームが必要です。

当初はこれを流用しようと思ったのですが、ネジがM4で長さも全然足りないし、仕方なく?こいつを購入!

が、しかし!スティンガーはアッパーアームの支点をバルクから取る設計になっている為、こいつを取り付ける穴がダンパーステーにありません…(-_-;)
なので、R31ハウスのGRK用のダンパーステーを流用しようとしたのですが、通販各店だけでなくR31ハウス本家でも欠品中…(-_-;)
と、言う訳で…
「無いものは作れば良い」という言葉、これ私のラジの師匠のもろてっく御大の金言です。
10年以上前、当時のコラリーC4のFサスのキャンバー変化量が多く、タイヤに負担が掛かり、タレてしまうという問題がありました。
ただ特殊な構造(GPカーのサスを流用していた)ゆえに、ノーマルではそれを変更する事は出来ませんでした…(-_-;)
そこで、もろてっく御大がアッパーサスマウントを設計し、樹脂削り出しのオリジナル・パーツを作って限定発売されました!



この後、御大はコラリーパーツのサードパーティーを立ち上げ、遂にはコラリーの日本正規代理店となり、最近ではオリジナルマシンも発売される等、活躍されております…って話が逸れましたが(^-^;)、まぁとにかく「売ってない・作ってないから仕方ない」って言うのは単に「言い訳」だって言う事に気づかされた訳で(^-^;)、それ以降は私なりに無いモノは自作しております。
ただ、御大やたろくまさんみたいに、知識や技術がある訳でも無いので(^-^;)、別パーツから型を取ってルーターやドリルで切り出す原始的なものですが…(^-^;)
でもね、ホントああ言うクリエイティブな仕事ができる人は尊敬しますねぇ〜
私はどっちかと言うと『造る』より『壊す』側の人間ですから…(^-^;)

で、またまた話が逸れましたが(^-^;)
ブーちゃんから貰ったFRP板に、ちょうどいい感じに穴の開いてるTRF414MのFダンパーステーを合わせてカット!





ヤスリで仕上げて完成!


後は前述のアッパーアームを取り付けて完成!\(^O^)/

切れ角は…

いや〜ホントに苦労しました(-_-;)
これでも完全に納得できてないのですが、構造上これ以上は(私の技術では)無理なので、諦めるしかありません…(-_-;)
体育館では定常円なら何とかなるかな?ってレベルなので、Hydeでは相当厳しそうですが…とりま次回持ち込んでみたいと思います!
何時行けるかな…(´・ω・`)
コメント
No title
走行動画を期待してます
たろ #79D/WHSg | URL
2014/05/30 13:50 | edit
No title
>たろさん
あんまり期待されるとプレッシャーが・・・(^-^;)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://ayatech555.blog.fc2.com/tb.php/2519-aab3c2e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |