TEAM温泉野郎(仮)ブログの仮庁舎
この間はRを中心にsetを弄ったスティンガーtoyo。
ほぼやり尽くした感もあるので、今度はF側で何とかしたいと思ってます。
今回、手を付けたのがアッカーマン。
これもシンGさんからのアドバイスなんですが、このアッカーマンが微妙に違うだけでもFの「掛かり方」が変わって来るらしので(今更かよ!w)、まずはここからやってみる事に。
ただ、現状でバルク(を止めてるネジ頭)とステアワイパー(ピロボール)のクリアランスはギリギリ…(´〜`;)


あと、数mmでもここを前に出せたらアッカーマンは変わって来ると思うので、このネジ頭を何とかするべく…

皿加工します!
ガ〜〜〜〜〜っと削ってこんな感じ!

で、組み込んでみたらこれぐらいクリアランスを確保出来たので…

1.5mmのスペーサを噛ましてみたところ、少し0アッカーマンに近づいた希ガス…

事前の写真を撮り忘れた…(-_-;)
ほぼやり尽くした感もあるので、今度はF側で何とかしたいと思ってます。
今回、手を付けたのがアッカーマン。
これもシンGさんからのアドバイスなんですが、このアッカーマンが微妙に違うだけでもFの「掛かり方」が変わって来るらしので(今更かよ!w)、まずはここからやってみる事に。
ただ、現状でバルク(を止めてるネジ頭)とステアワイパー(ピロボール)のクリアランスはギリギリ…(´〜`;)


あと、数mmでもここを前に出せたらアッカーマンは変わって来ると思うので、このネジ頭を何とかするべく…

ガ〜〜〜〜〜っと削ってこんな感じ!

で、組み込んでみたらこれぐらいクリアランスを確保出来たので…

1.5mmのスペーサを噛ましてみたところ、少し0アッカーマンに近づいた希ガス…

さて、どうなるかな?( ̄ー ̄)ニヤリッ
つべのラリー関係動画見ていて思ったんだけど、昔ってインプだけでなくランサーも結構振り回してたんだねぇ…
でも、ランサーを振り回すと言えばやっぱジジ・ガリです!
この間のHydeでオダッチにこの動画見せたら大笑いしてましたがw、4WDとはいえ、ここまで振り回せるのは本当に凄いと思います(^_^)
でも、ランサーを振り回すと言えばやっぱジジ・ガリです!
この間のHydeでオダッチにこの動画見せたら大笑いしてましたがw、4WDとはいえ、ここまで振り回せるのは本当に凄いと思います(^_^)
さて、私のスティンガーtoyoはどこまで行けるかな? (^^;
いよいよHydeでのラジが辛い季節になって来ましたが、この日も『熱く』盛り上がってました!



今回の『お題』は、setの概念をぶっ壊して、今までやった事無い様なsetを試してみて、とにかくRグリップの向上を目指すと言うもの。
到着して直ぐにせんせいが来てくれて…
『駆動感覚50:50って言っても、それがどう言うものか知らなかったらそれに近づく事は難しい。オダッチやハッシーさんのマシンが(あやてっくさんの目指す)それに近いから、まずはそれを体感するのが大事ですよ!』
とのアドバイスをくれたので、早々にオダッチのマシン&プロポを強奪し(オダッチごめんね(^-^;))、自分の目指す走りのイメージを固めた後、自身のスティンガーのsetを開始!
もうね…ホント、いろいろやりましたよ(^-^;)
基本、Fのsetは固定(シーソーだけは止めましたが…)して、R周りを中心にダンパーoilを柔らかくしたり硬くしたり、スプリングもツーリングカー用の硬いヤツ試したり、サスのリバウンド増やしたり切ったり、カキ率下げたり、ボディ変えたり、挙げ句の果てには…

Rにシーソー付けてみたり…

絶対「お蔵入り」と思ったウエイト付きユニバまで(^-^;)
何だかんだで、4時間近く試行錯誤した結果、自分的には『ちょっと』マシな動きになったと思ったので、オダッチ師匠に検証して貰いましたが、(路面状況は先週と違うものの…)「この間より真ん中に近づきましたね!」と言って貰えたので、それなりにもがいた成果は出た気がします!(^_^)v



今回の『お題』は、setの概念をぶっ壊して、今までやった事無い様なsetを試してみて、とにかくRグリップの向上を目指すと言うもの。
到着して直ぐにせんせいが来てくれて…
『駆動感覚50:50って言っても、それがどう言うものか知らなかったらそれに近づく事は難しい。オダッチやハッシーさんのマシンが(あやてっくさんの目指す)それに近いから、まずはそれを体感するのが大事ですよ!』
とのアドバイスをくれたので、早々にオダッチのマシン&プロポを強奪し(オダッチごめんね(^-^;))、自分の目指す走りのイメージを固めた後、自身のスティンガーのsetを開始!
もうね…ホント、いろいろやりましたよ(^-^;)
基本、Fのsetは固定(シーソーだけは止めましたが…)して、R周りを中心にダンパーoilを柔らかくしたり硬くしたり、スプリングもツーリングカー用の硬いヤツ試したり、サスのリバウンド増やしたり切ったり、カキ率下げたり、ボディ変えたり、挙げ句の果てには…


何だかんだで、4時間近く試行錯誤した結果、自分的には『ちょっと』マシな動きになったと思ったので、オダッチ師匠に検証して貰いましたが、(路面状況は先週と違うものの…)「この間より真ん中に近づきましたね!」と言って貰えたので、それなりにもがいた成果は出た気がします!(^_^)v
でもね…これ以上仕上げる為の『タマ』はもう無いのよ…(´〜`;)
先週撃沈したスティンガーtoyoですが、とりあえず、Fに引っ張る力が強い&Rグリップが低いの相乗効果であんな「FFちっく」な動きになっていると推測し、まずはRグリップを上げるべく、サスsetの考え方を完全にリセットしてみようと思います!
シンGさんのアドバイスで、Rアッパーアームを延長し、Rの動きがマイルドになる様に…と思ったのですが、定石のハブにプレートを噛まして延長する手段はRハブとホイールとのクリアランスの関係でNG…(-_-;)
それなら、根元の方で…と言う事で、家にあったFRPの端材を加工して…



作業に夢中だったので、途中の画像は無し(^^;
シンGさんのアドバイスで、Rアッパーアームを延長し、Rの動きがマイルドになる様に…と思ったのですが、定石のハブにプレートを噛まして延長する手段はRハブとホイールとのクリアランスの関係でNG…(-_-;)
それなら、根元の方で…と言う事で、家にあったFRPの端材を加工して…



先週のリベンジなるか!?(^-^;)
先日のHydeで見事に撃沈したスティンガーtoyo…_| ̄|○
この間はHyde周辺で霧が発生していて、湿度が高かったせいか路面グリップは高めで速度も速め。
前の時はカキ率160%でもそれなりに良い感じで走れたのですが、今回はカキ率145%でもRのグリップがサラッサラ。
何だろう?…Rのグリップが単純に足りないから結果的にFが引っ張ってる感じになるのか、Fの引っ張る力が強過ぎてRが引きずられてしまってるのか…(-_-;)
あれだけRに集中してウエイト積んでるのにグリップ感が薄くなるというのが訳が判らん…(-_-;)
ひょっとしたらオダッチがポロッと言ってた「重たくなったせいで腰砕けを起こしてるんじゃね?」というのもあり得るのかも?(´・ω・`)
あ、そうそう!途中でオダッチのマシンやらせて貰ったんだけど、あれは違う意味で衝撃的でした(^-^;)
前が引っ張るでも無く、後ろから押す訳でも無く…オダッチ曰く、「前と後ろ4輪を上手く使って走らす感じ」との事でしたが、ああいう動きのマシンは初めてだったのでどうやって走らせたら良いのか全然判らない(-_-;)
混乱してるところに更にせんせいが追い打ちを掛ける様に、私の後ろから肩を「ポンポン」と叩いて…
「あやてっくさん、これが(あやてっくさんが目指してる「駆動イメージ」)50:50ですよ!」
もうね、それを聞いた瞬間 エエエエェェェェ(゜Д゜;)ェェェェエエエエ ってなっちゃいましたよ(^-^;)
自分が目指してたのはこんなのだったのか…っていうか、現時点では何か違う気がしないでもないけど(^^;、ひょっとしたら、もうちょっと進んで40:60ぐらいがマクレー師匠の走りに近いのかな?って気もして来た…(´〜`;)
ただ、今まで漠然としたイメージで語っていた「駆動イメージ50:50」のマシンを体感出来た事は非常に大きな経験となりました!
まぁ、とりあえず今までの考え方をすべてリセットして一からsetをやり直して行きたいと思います!
この間はHyde周辺で霧が発生していて、湿度が高かったせいか路面グリップは高めで速度も速め。
前の時はカキ率160%でもそれなりに良い感じで走れたのですが、今回はカキ率145%でもRのグリップがサラッサラ。
何だろう?…Rのグリップが単純に足りないから結果的にFが引っ張ってる感じになるのか、Fの引っ張る力が強過ぎてRが引きずられてしまってるのか…(-_-;)
あれだけRに集中してウエイト積んでるのにグリップ感が薄くなるというのが訳が判らん…(-_-;)
ひょっとしたらオダッチがポロッと言ってた「重たくなったせいで腰砕けを起こしてるんじゃね?」というのもあり得るのかも?(´・ω・`)
あ、そうそう!途中でオダッチのマシンやらせて貰ったんだけど、あれは違う意味で衝撃的でした(^-^;)
前が引っ張るでも無く、後ろから押す訳でも無く…オダッチ曰く、「前と後ろ4輪を上手く使って走らす感じ」との事でしたが、ああいう動きのマシンは初めてだったのでどうやって走らせたら良いのか全然判らない(-_-;)
混乱してるところに更にせんせいが追い打ちを掛ける様に、私の後ろから肩を「ポンポン」と叩いて…
…と一言。
もうね、それを聞いた瞬間 エエエエェェェェ(゜Д゜;)ェェェェエエエエ ってなっちゃいましたよ(^-^;)
自分が目指してたのはこんなのだったのか…っていうか、現時点では何か違う気がしないでもないけど(^^;、ひょっとしたら、もうちょっと進んで40:60ぐらいがマクレー師匠の走りに近いのかな?って気もして来た…(´〜`;)
ただ、今まで漠然としたイメージで語っていた「駆動イメージ50:50」のマシンを体感出来た事は非常に大きな経験となりました!
オダッチ&せんせいありがとうございましたm(_ _)m
まぁ、とりあえず今までの考え方をすべてリセットして一からsetをやり直して行きたいと思います!
週末に倍返し!…出来るかな?(´・ω・`)