TEAM温泉野郎(仮)ブログの仮庁舎
昼間にぽっかり時間が出来たので、新しい林道を発掘しに県境の山へ!
「地図上はつながってないけど、多分何とかなるだろう…」と思い出かけたところは見事に?工事中で通行止め…(-_-;)
次に、地図上では「点線」で書かれている林道(登山道)を目指し北上!
iPhoneのGPS機能に助けられ、道を発見!(^_^)
勇んで走り始めたのですが…


すぐに行き止まり…(´Д⊂グスン
仕方ないので引き返しましたが、帰りに前から気になっていた廃道を探索(^_^)


怪しげな雰囲気(笑)
「地図上はつながってないけど、多分何とかなるだろう…」と思い出かけたところは見事に?工事中で通行止め…(-_-;)
次に、地図上では「点線」で書かれている林道(登山道)を目指し北上!
iPhoneのGPS機能に助けられ、道を発見!(^_^)
勇んで走り始めたのですが…


仕方ないので引き返しましたが、帰りに前から気になっていた廃道を探索(^_^)


また新しい道探さないと…(-_-;)
まだ走行も少ないながらも、中々好感触のスクエア・ドリフトコンバージョン(以下スクドリ・コンバ)。
本格的な走行は今夜の体育館走行会が初めてとなります(^_^)
ハイスピード&ハイグリップな体育館でどんな走りを見せてくれるか楽しみですが、気になる点が少々…。
それは、Rサスのレバー比。
OPのダンパーステーを導入した事により、よりダンパーを立てる事が可能となったのですが、Fサス(アーム)と比べると、ダンパーの取り付け穴の位置が若干違うので、レバー比も変わって来ます。

現状だと、Rのサスが固めになってしまうんですよね…(-_-;)
レバー比が違うなら、違う(柔らかい)スプリングにすれば良いのですが、最近のお気にのRC-ARTさんのスプリングはこれ以上柔らかいモノが無い…(´Д⊂グスン
と言って、他社のスプリングにするのも…なので、以前TC-3に施したみたいに、取り付け穴を開けました(^-^;)

最内から8mm内側に
これでレバー比は61%から、Fの最内の53%と計算上同じとなりました(^_^)

左・加工後
ダンパーを装着して、上からムニュ×2した感じも、私好み?のフニャ感が出て良い感じに!(…なった気がします(^-^;))
本格的な走行は今夜の体育館走行会が初めてとなります(^_^)
ハイスピード&ハイグリップな体育館でどんな走りを見せてくれるか楽しみですが、気になる点が少々…。
それは、Rサスのレバー比。
OPのダンパーステーを導入した事により、よりダンパーを立てる事が可能となったのですが、Fサス(アーム)と比べると、ダンパーの取り付け穴の位置が若干違うので、レバー比も変わって来ます。

現状だと、Rのサスが固めになってしまうんですよね…(-_-;)
レバー比が違うなら、違う(柔らかい)スプリングにすれば良いのですが、最近のお気にのRC-ARTさんのスプリングはこれ以上柔らかいモノが無い…(´Д⊂グスン
と言って、他社のスプリングにするのも…なので、以前TC-3に施したみたいに、取り付け穴を開けました(^-^;)

これでレバー比は61%から、Fの最内の53%と計算上同じとなりました(^_^)

ダンパーを装着して、上からムニュ×2した感じも、私好み?のフニャ感が出て良い感じに!(…なった気がします(^-^;))
体育館が楽しみ〜( ̄ー ̄)ニヤリッ
先日と、先程(^-^;)某所で走らせてまいりました。
第一印象としては、「Rの安定性が高い!」と言う事。
足廻りの基本setはTA05の時と殆ど同じなのですが、凄くドッシリした安定感があり、良く言うと走らせ易いのですが、悪く言うとカウンターがあまり当たらない…(^-^;)
んで、モノは試しと言う事で、Rトーインを3°から思い切って1°に変更!
ドリ・グリ問わず、トーインは2°以上付けるのが普通と思っている私にしてみれば、『ありえない』設定ですが、これが意外と普通に走る!?(@_@)
第一印象としては、「Rの安定性が高い!」と言う事。
足廻りの基本setはTA05の時と殆ど同じなのですが、凄くドッシリした安定感があり、良く言うと走らせ易いのですが、悪く言うとカウンターがあまり当たらない…(^-^;)
んで、モノは試しと言う事で、Rトーインを3°から思い切って1°に変更!
ドリ・グリ問わず、トーインは2°以上付けるのが普通と思っている私にしてみれば、『ありえない』設定ですが、これが意外と普通に走る!?(@_@)
これならもっとカキ率を上げても良いかも知れない…( ̄ー ̄)ニヤリッ
KP61で雪上を走るドライバーは8歳!?
父親は、プジョーや三菱でワークスドライバーだったハリ・ロバンペラ。
父親は、プジョーや三菱でワークスドライバーだったハリ・ロバンペラ。
将来のチャンピオン候補ですね(^_^)
ここまで出来た!

本当はもうちょっと早くここまで到達出来た筈だったのですが、思わぬトラブル?で遅れてしまいました…(-_-;)
原因はこれ↓

15Tのセンター1WAY
見ただけで何のマシン用か判った人は超マニアです(笑)
長くパーツBOXに眠っていたこの1WAYを使うべく前後比・使用プーリーを計算していたのですが、いざ取り付けとなったところで…
回転方向が逆〜(ToT)
そこから手持のプーリーとケツカキ計算機をにらめっこしながら、何とかF・13-37、R18-36(前後比142%)の組み合わせを見つけ、形になりました。

本当はもうちょっと早くここまで到達出来た筈だったのですが、思わぬトラブル?で遅れてしまいました…(-_-;)
原因はこれ↓

見ただけで何のマシン用か判った人は超マニアです(笑)
長くパーツBOXに眠っていたこの1WAYを使うべく前後比・使用プーリーを計算していたのですが、いざ取り付けとなったところで…
である事が判明…_| ̄|○
そこから手持のプーリーとケツカキ計算機をにらめっこしながら、何とかF・13-37、R18-36(前後比142%)の組み合わせを見つけ、形になりました。
明日完成するかな?(^-^;)
過程の写真は無いですが(^-^;)、とりあえずカーボンパーツの加工完了!

ツヤツヤ具合が伝わるかな?(^-^;)
瞬間接着剤乾燥後、ペーパーを#600→#1200→#2000とかけ、仕上げにピカール&ルーターを使ってパフがけを実施。
接着剤をケチった(低粘度のを買わなかった)ので、ちょっとムラが出来ちゃったのは残念ですが、久しぶりの作業の割にはまぁまぁ巧く行ったかな?(^-^;)

瞬間接着剤乾燥後、ペーパーを#600→#1200→#2000とかけ、仕上げにピカール&ルーターを使ってパフがけを実施。
接着剤をケチった(低粘度のを買わなかった)ので、ちょっとムラが出来ちゃったのは残念ですが、久しぶりの作業の割にはまぁまぁ巧く行ったかな?(^-^;)
次はいよいよ組に入ります!
おっちゃん、次はこれです(^-^;)

シルバーカーボンのダンパーステー
ブラックカーボンのモノは各社から出ているのですが、やっぱここは同じシルバーの方が良いのでスクエアから出るのを待って購入。
ノーマルと比べ、よりダンパーを立てる事ができるので、setの幅が広がるのを期待してます(^_^)

ただ、このダンパーステー、3.5mmあるのですが「一枚モノ」では無く、「張り合わせモノ」です…(-_-;)

判るかな?(^-^;)

ブラックカーボンのモノは各社から出ているのですが、やっぱここは同じシルバーの方が良いのでスクエアから出るのを待って購入。
ノーマルと比べ、よりダンパーを立てる事ができるので、setの幅が広がるのを期待してます(^_^)

ただ、このダンパーステー、3.5mmあるのですが「一枚モノ」では無く、「張り合わせモノ」です…(-_-;)

ちょっと残念…(-_-;)