TEAM温泉野郎(仮)ブログの仮庁舎
悩んだ末、TC-4からESCを移植しました。

ノバックのGT-X
先程某所でちょろっと走らせて来たのですが、普通に走るって素晴らしいですねw
ついでに施した「ある事」がもの凄く効果的だったのですが、これについては先日の体育館・ラジ天走行等も含めた「TA03Rレビュー(その2)」にまとめて書きたいと思いますm(_ _)m

これでTC-4はオク行き確定だな…(-_-;)
先程某所でちょろっと走らせて来たのですが、普通に走るって素晴らしいですねw
ついでに施した「ある事」がもの凄く効果的だったのですが、これについては先日の体育館・ラジ天走行等も含めた「TA03Rレビュー(その2)」にまとめて書きたいと思いますm(_ _)m
本日のラジ天大津の総括を書きたいところなんですが…残念ながら、前回の記事をうpした直後にTA03RのESC(キーエンス ZERO-V)が壊れました…(´Д⊂グスン

突然、プロポのスロットルのニュートラル幅が10倍くらいになって、前進側の幅が3mmぐらいに…(-_-;)
ほとんどスイッチの様なフィーリングで、操縦不能(´Д⊂グスン
初期設定が狂ったのか?と思い、店長に説明書借りて何十回も設定を繰り返したのですが変化無し…。
あまりにボタン押し過ぎて、最後には…

物理的に壊れました…_| ̄|○

突然、プロポのスロットルのニュートラル幅が10倍くらいになって、前進側の幅が3mmぐらいに…(-_-;)
ほとんどスイッチの様なフィーリングで、操縦不能(´Д⊂グスン
初期設定が狂ったのか?と思い、店長に説明書借りて何十回も設定を繰り返したのですが変化無し…。
あまりにボタン押し過ぎて、最後には…

何処からESC調達しようかな…(-_-;)
明日、日中時間が出来たので、ラジ天・大津に出撃します!(^_^)
平日しか行った事無いんですが、土曜日だと巧い人で一杯なんでしょうか?(^-^;)
平日しか行った事無いんですが、土曜日だと巧い人で一杯なんでしょうか?(^-^;)
邪魔しない様に走らせないと…(^^;
早速体育館で使って来ました!(^_^)
書き忘れてましたが、主な仕様・機能です。
• 最大250W出力
• 0.1A – 20.0A 充電電流(最大出力250Wまで)
• 0.1A – 10.0A 放電電流(最大80Wまで)
• STORE MODEストアモードでリチウム系電池をすばやく簡単に 60%まで放電可能。長期保存に便利
• 1~7セル リチウムポリマー電池充電、放電 (公称3.7V/セルタイプ)
• 1~7セル リチウムイオン電池充電、放電 (公称3.6V/セルタイプ)
• 1~7セル LiFePO4(A123)電池充電、放電 (LiFePO4 3.3V/セル、A123 3.3V)
• 1~16セル NiCd/Ni-MH電池充電、放電 (充電方式3モード ノーマル、リニア、オートサポート )
• 1~12セル 鉛電池充電、放電(2V/セル)
• リチウム系電池は最大50,000mAh、鉛電池は100Ahの容量 までサポート
• LBA10バランサー組み込み。最大セルあたり300mAバランス 放電レート
• TCS – リポ 終端容量設定
• 充電・バランス中、後ともわかりやすく豊富なデータ表示
• データ記録およびファームウェアアップグレード用PCポート
• 温度センサーポート、温度での停止機能*
• 11V~28Vまで広い範囲の入力電力電圧により高電圧パックを 効率よく充電。広い範囲の直流電源を使用可能。
• 電源電流コントロールで低出力電源からも充電可能。
• 電源電圧監視機能と電流制限機能を組み合わせて使用すること
で電源装置の過負荷を防止。
まずは自宅で1Cのバランス充電をして、体育館で15分程走行。
冷えてから…と思ったのですが、走行直後のバッテリーは殆ど熱を持っていなかった為、即3C(12A)で充電開始!
しばらくディスプレイを見ていたのですが、充電電流を細かく変えながら約14分で追い充電完了!
これなら狙い通り、休憩中(他のマシンで走行中)に充電出来ます!(^_^)v
CX G3バッテリーの方もパワーは問題無し!(そりゃ7.4Vだもんね〜(^-^;))
クルマ用Lipoではデフォのハードケースではないので、衝撃(外装の破損)に弱く、ハードなクラッシュ等には注意が必要ですが、ドリのスピードなら問題は無いでしょう!(^_^)
あともう一本購入すれば、2本のバッテリーで回して休憩無しの『猿ラジ』出来そう!
書き忘れてましたが、主な仕様・機能です。
• 最大250W出力
• 0.1A – 20.0A 充電電流(最大出力250Wまで)
• 0.1A – 10.0A 放電電流(最大80Wまで)
• STORE MODEストアモードでリチウム系電池をすばやく簡単に 60%まで放電可能。長期保存に便利
• 1~7セル リチウムポリマー電池充電、放電 (公称3.7V/セルタイプ)
• 1~7セル リチウムイオン電池充電、放電 (公称3.6V/セルタイプ)
• 1~7セル LiFePO4(A123)電池充電、放電 (LiFePO4 3.3V/セル、A123 3.3V)
• 1~16セル NiCd/Ni-MH電池充電、放電 (充電方式3モード ノーマル、リニア、オートサポート )
• 1~12セル 鉛電池充電、放電(2V/セル)
• リチウム系電池は最大50,000mAh、鉛電池は100Ahの容量 までサポート
• LBA10バランサー組み込み。最大セルあたり300mAバランス 放電レート
• TCS – リポ 終端容量設定
• 充電・バランス中、後ともわかりやすく豊富なデータ表示
• データ記録およびファームウェアアップグレード用PCポート
• 温度センサーポート、温度での停止機能*
• 11V~28Vまで広い範囲の入力電力電圧により高電圧パックを 効率よく充電。広い範囲の直流電源を使用可能。
• 電源電流コントロールで低出力電源からも充電可能。
• 電源電圧監視機能と電流制限機能を組み合わせて使用すること
で電源装置の過負荷を防止。
…etc
まずは自宅で1Cのバランス充電をして、体育館で15分程走行。
冷えてから…と思ったのですが、走行直後のバッテリーは殆ど熱を持っていなかった為、即3C(12A)で充電開始!
しばらくディスプレイを見ていたのですが、充電電流を細かく変えながら約14分で追い充電完了!
これなら狙い通り、休憩中(他のマシンで走行中)に充電出来ます!(^_^)v
CX G3バッテリーの方もパワーは問題無し!(そりゃ7.4Vだもんね〜(^-^;))
クルマ用Lipoではデフォのハードケースではないので、衝撃(外装の破損)に弱く、ハードなクラッシュ等には注意が必要ですが、ドリのスピードなら問題は無いでしょう!(^_^)
あともう一本購入すれば、2本のバッテリーで回して休憩無しの『猿ラジ』出来そう!
またお小遣い貯めなきゃ…(^^;
これ買いました~!

HYPERION EOS0720iNET
先日最新版のNET3が発売され旧型となったのですが、基本性能に殆ど違いが無く、追加された新機能も私には関係が無い(win PCで充電管理等が可能)し、何より在庫処分で安くなってたのでこれにしました。
最近のLipo&LiFe関係は凄い勢いで進化してるので、買い時が判らず躊躇していたのですが、購入の決め手になったのが、最大20Aの充電能力でした。
これなら4000mAhのバッテリーを5C充電する事も可能で、休憩・準備中にガツン!と追い充してひたすら『猿ラジ』する事も可能!
で、こいつで充電するバッテリーは↓こちら

CX G3 25C/45C 7.4V 2S パック
同じくハイペリオンの最新Lipoバッテリー!
LiFeの売りの一つである大電流充電性能に追従。最大5Cで充電可能!
このバッテリーの存在は、以前タイチのレースでご一緒した事のあるにゃんきちさんのブログを見て知ったのですが、(ブログにも書かれていますが)このバッテリーは飛行機用なので、車で使うのは自己責任と言う事で…(^-^;)
もう知ってるけどw体重測定。
5セル ヨコモ4600EX

364g
GP3300 ストレートパック

376g
CX G3 25C/45C

212g
やっぱりLipoは軽いですね〜(^_^)
これの導入を決めたので、03Fから03Rへのコンバートを急いだと言うのもあります。(03Fだと後ろが軽くなり過ぎる…(-_-;))
もうすぐ体育館に出撃です!
見せて貰おうか、次世代バッテリーの性能とやらを!(笑)

先日最新版のNET3が発売され旧型となったのですが、基本性能に殆ど違いが無く、追加された新機能も私には関係が無い(win PCで充電管理等が可能)し、何より在庫処分で安くなってたのでこれにしました。
最近のLipo&LiFe関係は凄い勢いで進化してるので、買い時が判らず躊躇していたのですが、購入の決め手になったのが、最大20Aの充電能力でした。
これなら4000mAhのバッテリーを5C充電する事も可能で、休憩・準備中にガツン!と追い充してひたすら『猿ラジ』する事も可能!
で、こいつで充電するバッテリーは↓こちら

同じくハイペリオンの最新Lipoバッテリー!
LiFeの売りの一つである大電流充電性能に追従。最大5Cで充電可能!
…と言っても流石に怖いので、せいぜい3Cまでだと思いますが…(^-^;)
このバッテリーの存在は、以前タイチのレースでご一緒した事のあるにゃんきちさんのブログを見て知ったのですが、(ブログにも書かれていますが)このバッテリーは飛行機用なので、車で使うのは自己責任と言う事で…(^-^;)
もう知ってるけどw体重測定。
5セル ヨコモ4600EX

GP3300 ストレートパック

CX G3 25C/45C

やっぱりLipoは軽いですね〜(^_^)
これの導入を決めたので、03Fから03Rへのコンバートを急いだと言うのもあります。(03Fだと後ろが軽くなり過ぎる…(-_-;))
もうすぐ体育館に出撃です!
去年試した激ケツカキ仕様(2WD)と同じく、10年近くTA03やってて一度も試した事が無かったレイアウト。
グリップで使用していた当時は体育館のグリップが高く、ハイサイド連発だった為、重心の高いRは敬遠していました。
今回、メカとモーターの位置が変わった為、ESCの配線も引き直し。


自己満ですが、結構いい感じに出来たと思います(^_^)
私には珍しく、バッテリー側が2Pコネクターですが、これについては…( ̄ー ̄)ニヤリッ
バッテリーを搭載しての重心位置は大体この辺り…

丁度真ん中?
ちなみに、03Fはこの辺

でしたので、若干後ろになってますが、何よりFオーバーハングの重さがかなり軽くなってるので、Fタイヤに掛かる荷重が全然違うし、この辺りが走りにどう影響するか…って考えてたら我慢出来なくなって、夜中に走りに行ったのですが、結果は…
普通…(´・ω・`)
ケツカキ(F18T R12T)にも関わらず、ボディ(パイクスピーク・エスクード)の影響もあるのでしょうが、マイルドなニュートラルステアで、内切りは無いもののカウンターも殆ど当たらない…(´・ω・`)
でも、これは足周りのsetを03Fそのままだったせい(Fガチガチ)もあると思うので、今後はダンパーoilとスプリングを弄って、美味しいところを探って行きたいと思います(^_^)
グリップで使用していた当時は体育館のグリップが高く、ハイサイド連発だった為、重心の高いRは敬遠していました。
今回、メカとモーターの位置が変わった為、ESCの配線も引き直し。


自己満ですが、結構いい感じに出来たと思います(^_^)
私には珍しく、バッテリー側が2Pコネクターですが、これについては…( ̄ー ̄)ニヤリッ
バッテリーを搭載しての重心位置は大体この辺り…

ちなみに、03Fはこの辺

でしたので、若干後ろになってますが、何よりFオーバーハングの重さがかなり軽くなってるので、Fタイヤに掛かる荷重が全然違うし、この辺りが走りにどう影響するか…って考えてたら我慢出来なくなって、夜中に走りに行ったのですが、結果は…
ケツカキ(F18T R12T)にも関わらず、ボディ(パイクスピーク・エスクード)の影響もあるのでしょうが、マイルドなニュートラルステアで、内切りは無いもののカウンターも殆ど当たらない…(´・ω・`)
でも、これは足周りのsetを03Fそのままだったせい(Fガチガチ)もあると思うので、今後はダンパーoilとスプリングを弄って、美味しいところを探って行きたいと思います(^_^)
今夜の体育館が楽しみ~!( ̄ー ̄)ニヤリッ