TEAM温泉野郎(仮)ブログの仮庁舎
石川県の一里野で行われていた、1/12全日本選手権で、もろてっく御大が見事9位入賞を果たし、PRO10に続き、1/12でもファイナリストとなられました〜\(^O^)/

画像はJMRCAさんから拝借
御大、おめでとうございますm(_ _)m
コラリーは2位入賞も果たしたし、最高の結果でしたね( ^ー゚)b

御大、おめでとうございますm(_ _)m
コラリーは2位入賞も果たしたし、最高の結果でしたね( ^ー゚)b
そんなに調子良いなら応援に行ったら良かったな・・・(´〜`;)
先日のGAGA・ドリミで、せんせいが駆って準優勝を果たした、ストリート・ジャムのOTA-Zeon(プロト)

開発担当のせんせい曰く「まだまだ開発の余地がある」との事なので、市販品が楽しみですね(^_^)
試走もさせてもらったのですが、この日は私のお手手がダメダメで…(´〜`;)
折角のポテンシャルを体感できず・・・(´Д⊂グスン
でも、カッコイイし希少車(になるだろうし)、所有欲を満たしてくれること間違いなし!

開発担当のせんせい曰く「まだまだ開発の余地がある」との事なので、市販品が楽しみですね(^_^)
試走もさせてもらったのですが、この日は私のお手手がダメダメで…(´〜`;)
折角のポテンシャルを体感できず・・・(´Д⊂グスン
でも、カッコイイし希少車(になるだろうし)、所有欲を満たしてくれること間違いなし!
でも、俺は買えねぇ〜〜〜!(約50k)(´Д⊂グスン
実は、宇治天では欲しいモノが無かったので、京都店まで遠征してました(^-^;)

何時以来だろ?(^-^;)
で、ラジ天ハシゴしてまで欲しかったモノとは…まずは↓これ

TB03用パーツ各種
現05IFSのハブは950ベアリング仕様なのですが、これの耐久性が低くて悩んでいました…(´〜`;)
TRF416&TB03はナックル&ハブキャリアが変更され、1050ベアリング仕様になって耐久性が向上した(らしいので(^-^;))、すぐに交換したかったのですが、ホイール・アクスルがどこのwebショップでも売り切れで入手出来ず、この一ヶ月ヤキモキしてたのですがようやくget出来ました!
もう一つは↓これ

穴基準のSLYDERタイヤ
今05に履いているI'sタイヤはタイヤ・エッジが立っているので・・・

路面の継ぎ目で引っかかってしまい、不自然な動きをする事が多々ありました(´〜`;)
でも、エッジの「面取り」があるSLYDERならその心配も無さそうです(^_^)

一番引っ張りの大きいTYPE3です

で、ラジ天ハシゴしてまで欲しかったモノとは…まずは↓これ

現05IFSのハブは950ベアリング仕様なのですが、これの耐久性が低くて悩んでいました…(´〜`;)
TRF416&TB03はナックル&ハブキャリアが変更され、1050ベアリング仕様になって耐久性が向上した(らしいので(^-^;))、すぐに交換したかったのですが、ホイール・アクスルがどこのwebショップでも売り切れで入手出来ず、この一ヶ月ヤキモキしてたのですがようやくget出来ました!
…でも、ホント言うともう1set必要なんですけど…(-_-;)
もう一つは↓これ

今05に履いているI'sタイヤはタイヤ・エッジが立っているので・・・

路面の継ぎ目で引っかかってしまい、不自然な動きをする事が多々ありました(´〜`;)
でも、エッジの「面取り」があるSLYDERならその心配も無さそうです(^_^)

早く交換して走らせた〜〜〜〜〜い!(;´Д`)ハァハァ
Mさんとこにコメントして、コメ返して頂いた中で、最近自分が考えていた事が書いてあったので、こちらでネタにさせて頂きます(^-^;)
私と考えが一致したのが、コメントの
…でも、カチカチタイヤで滑らさない練習したらグリップでも自由自在?
ドリフトを真剣に初めて3ヶ月程ですが、やってるのがツルツル・コンクリ路面&樹脂タイヤということで、当初はあまりの低グリップ故に、今までのEPツーリングとは「似て非なる物」という印象だったのですが、少し慣れて来た最近は考えが少し変わってきました。
文章で書くのが難しいのですが、ドライビングに関して言えば、『タイヤ・グリップの境界線』を挟んだ、極めて近い領域で走らせているって印象です。…ってこの説明で判ってもらえるかな?(^-^;)
特に繊細さが要求されるスロットルワークは、この3ヶ月でかなり鍛えられたので、次回グリップ走行時にその成果が発揮出来るかとても楽しみです( ̄ー ̄)ニヤリッ
私と考えが一致したのが、コメントの
…でも、カチカチタイヤで滑らさない練習したらグリップでも自由自在?
と言う部分。
ドリフトを真剣に初めて3ヶ月程ですが、やってるのがツルツル・コンクリ路面&樹脂タイヤということで、当初はあまりの低グリップ故に、今までのEPツーリングとは「似て非なる物」という印象だったのですが、少し慣れて来た最近は考えが少し変わってきました。
文章で書くのが難しいのですが、ドライビングに関して言えば、『タイヤ・グリップの境界線』を挟んだ、極めて近い領域で走らせているって印象です。…ってこの説明で判ってもらえるかな?(^-^;)
特に繊細さが要求されるスロットルワークは、この3ヶ月でかなり鍛えられたので、次回グリップ走行時にその成果が発揮出来るかとても楽しみです( ̄ー ̄)ニヤリッ
…って何時グリップに復帰出来るんだろ?(´Д⊂グスン